standby priority
CiscoルータやCatalystのstandby priorityコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
standby priorityコマンドにより、HSRPにおけるアクティブルーターの候補となる優先度を設定出来ます。
現在のアクティブルーターがダウンすると、次に優先度が高い装置がアクティブルーターになります。

後から起動した優先度の高いルーターやインターフェースが自動的にアクティブルーターに切り替わるかは「standby preempt」の設定に寄ります。
構文
standby priorityコマンドの構文は以下の通りです。
standby グループID priority プライオリティ値
グループIDは0〜255まで使え、プライオリティ値は1〜255までが使えます。
プライオリティ値が大きい方が優先度が高くなります。デフォルトは100です。
設定例
グループ番号を1、プライオリティ値を130とする設定は以下の通りです。
Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1 Cisco(config-if)# standby 1 priority 130 Cisco(config-if)#
他の装置がデフォルトの場合、上記を設定した装置がマスタールーターになり易くなります。
CatalystでVLAN間ルーティングをしている場合は物理インターフェースではなくvlan 10等、VLANに対して設定します。
利用可能なモード
・インターフェースコンフィギュレーションモード
※物理インターフェースやVLANインターフェースに設定可能です。
削除
設定を削除するコマンドは以下の通りです。
Cisco(config-if)# no standby グループID priority プライオリティ値 Cisco(config-if)#