auto-summary
CiscoルータやCatalystのauto-summaryコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
auto-summaryコマンドを使うと、異なるネットワークアドレスを持つインターフェースにRIPを送信する時、サブネット単位ではなくネットワークアドレスに集約して送信する事が出来ます。

構文
auto-summaryコマンドの構文は以下の通りです。
auto-summary
上記を設定するとアドレスを集約します。デフォルトは有効です。
設定例
アドレスの集約を停止した後、再度有効にする設定は以下の通りです
Cisco(config)# router rip Cisco(config-router)# auto-summary Cisco(config-router)#
利用可能なモード
・ルータコンフィギュレーションモード
無効化
アドレスの集約をせず、サブネット単位で送信したい場合は以下で無効化出来ます。
Cisco(config-router)# no auto-summary Cisco(config-router)#
RIPv2ではアドレスだけでなくマスクも含めてRIPとして送信するため、受信側は異なるネットワークアドレスであってもサブネットを判断してルーティングテーブルに反映する事が出来ます。RIPv1ではアドレス集約しないように出来ません。
アドレスは集約した方が分かり易く、ルータ負荷も少ないためお奨めですが、サブネット分断がある場合は無効の検討も必要です。詳細はトラブル対応編の「ルーティングテーブル反映不可」をご参照下さい。