cdp enable
CiscoルータやCatalystのcdp enableコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
cdp enableコマンドにより、インターフェース単位にCDPを有効化できます。
CDPが有効になると、定期的に自身のホスト名やインターフェースなどの情報を送信し、受信側ではどのインターフェースに何の装置が接続されているか簡単にわかるようになります。

なお、cdp enableコマンドはインターフェース単位の設定です。装置全体で有効にしたい場合は、cdp runコマンドを利用します。
また、fastethernet、gigabitethernet、tengigabitethernetなどではCDPをサポートしていますが、一部CDPをサポートしていないインターフェースもあります。
構文
cdp enableコマンドの構文は、以下のとおりです。
cdp enable
CDPをサポートしているインターフェースでは、デフォルトで有効です。このため、一旦停止した後、再度有効にする時に使います。
また、インターフェースでCDPを有効にするためには、装置全体でCDPが有効になっている必要があります。
設定例
gi0/1でCDPを有効にする設定例は、以下のとおりです。
Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1 Cisco(config-if)# cdp enable Cisco(config-if)#
設定可能なモード
- インターフェースコンフィギュレーションモード
削除
CDPをインターフェース単位で停止するコマンドは、以下のとおりです。
Cisco(config-if)# no cdp enable Cisco(config-if)#
CDPは、デフォルトで60秒毎に情報を送信します。このため、インターフェース先の装置がCDPをサポートしておらず、余計な通信を発生させたくない場合に無効にします。
関連ページ
- 設定編「CDPとLLDPの設定」
- CatalystでCDPやLLDPを有効・無効にする方法、隣接装置の情報を参照する方法などを説明しています。