hostname
CiscoルータやCatalystのhostnameコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
hostnameコマンドはCiscoルータやCatalystにホスト名を設定する時に使います。
ホスト名を設定するとプロンプトがホスト名を含んだものになります。このため、ホスト名を分かり易い名前にしておくと、複数の機器がある時に見分け易くなります。
例えば、複数のスイッチに同時にログインして設定を確認する時、どのスイッチの情報か見分け易くなります。

構文
hostnameコマンドの構文は以下の通りです。
hostname ホスト名
ホスト名で使える文字にはドメインで使うホスト名と同じ制限があり、最大文字数は63文字、英字で始まり、途中は英数字と「-」、最後は英数字が使えます。
デフォルトはCiscoルータではRouter、CatalystではSwitchですが、Catalyst6500等一部の機種はRouterです。
設定例
hostnameコマンドの設定例は以下の通りです。
Cisco(config)# hostname test test(config)#
上記はホスト名をtestに設定していますが、すぐ下のプロンプトがtestを含んだプロンプトになっています。
設定可能なモード
・グローバルコンフィギュレーションモード
削除
設定を無効にするコマンドは以下の通りです。
test(config)# no hostname Router(config)#
上記でRouterやSwitch等、デフォルトのホスト名に戻ります。