snmp-server community
CiscoルータやCatalystのsnmp-server communityコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
snmp-server communityコマンドを使うとSNMPサーバーがMIBを参照、又はMIBへの書き込みを行う際のコミュニティ名を設定出来ます。
SNMPサーバーとは監視装置です。MIBを使ってルーターやスイッチの情報を参照したり、ルーターやスイッチから上がってくるTARPという信号を受信してアラームを表示したりします。
コミュニティ名とは監視装置がMIBを参照したり書き込んだりする時のパスワードのような役目をしており、コミュニティ名が一致しているとルーターやスイッチはMIBの読み取りや書き込みを許可します。

MIBを利用すると沢山の情報が参照出来ます。例えば、インターフェース毎の通信量も保存されており、MIBを参照して取得し、グラフにするといった使い方も出来ます。
構文
snmp-server communityコマンドの構文は以下の通りです。
snmp-server community コミュニティ名 [ ro | rw ]
コミュニティ名は1〜32文字の英数字でスペースは使えません。
roは読み取り、rwは読み書きを示します。省略するとroになります。
設定は複数可能で、複数のサーバーから異なるコミュニティ名を使ってMIBへアクセス出来るようになります。
デフォルトではコミュニティ名は設定されていません。
設定例
snmp-server communityコマンドで読み取り時のコミュニティ名を設定する例は以下の通りです。
Cisco(config)# snmp-server community test1 ro Cisco(config)#
上記でMIB読み取り時のコミュニティ名をtest1と設定出来ます。
snmp-server communityコマンドで読み書き時のコミュニティ名を設定する例は以下の通りです。
Cisco(config)# snmp-server community test2 rw Cisco(config)#
上記でMIB読み書き時のコミュニティ名をtest2と設定出来ます。
読み取り用のコミュニティ名と読み書き用のコミュニティ名は同じものは使えません。
利用可能なモード
・グローバルコンフィギュレーションモード
削除
設定を無効にするコマンドは以下の通りです。
Cisco(config)# no snmp-server community コミュニティ名 [ ro | rw ] Cisco(config)#