snmp-server host
CiscoルータやCatalystのsnmp-server hostコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
snmp-server hostコマンドを使うとTRAPを送信するSNMPサーバーとコミュニティ名を設定出来ます。
SNMPサーバーとは監視装置です。MIBを使ってルーターやスイッチの情報を参照したり、ルーターやスイッチから上がってくるTARP信号を受信してアラームを表示したりします。
TRAPとはエラー等が発生した時に監視装置に通知するメッセージです。

コミュニティ名とはSNMPで通信する時のパスワードのような役目をしており、コミュニティ名が一致しているとSNMPマネージャはTRAPを受信します。
構文
snmp-server hostコマンドの構文は以下の通りです。
snmp-server host IPアドレス コミュニティ名
IPアドレスはSNMPサーバーのIPアドレスです。
コミュニティ名は1〜32文字の英数字でスペースは使えません。
設定は複数可能で設定した数のSNMPサーバーにTRAPを送信します。
デフォルトではTRAP送信先のサーバーは設定されていません。
設定例
snmp-server hostコマンドの設定例は以下の通りです。
Cisco(config)# snmp-server host 172.16.1.1 test Cisco(config)#
上記でIPアドレス172.16.1.1のSNMPサーバーに対してコミュニティ名testでTRAPを送信します。
尚、送信するTRAPはsnmp-server enable trapsコマンドで別途定義する必要があります。
利用可能なモード
・グローバルコンフィギュレーションモード
削除
TRAP送信先のSNMPサーバーの設定を削除するコマンドは以下の通りです。
Cisco(config)# no snmp-server host IPアドレス コミュニティ名 Cisco(config)#
上記で指定したSNMPサーバーだけTRAPを送信しなくなります。