vrrp ip
CiscoルータやCatalystのvrrp ipコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
vrrp ipコマンドにより、VRRPを有効にする事が出来ます。VRRPを利用すると、複数のルータやスイッチに代表となる仮想IPアドレスを設定して冗長構成を組む事が出来ます。

設定した仮想IPアドレスをゲートウェイとする事で、1つの機器がダウンしても他の機器が仮想IPアドレスを引き継ぐ為、通信を再開する事が出来ます。
構文
vrrp ipコマンドの構文は以下の通りです。
vrrp グループID ip 仮想IPアドレス
グループIDは1〜255まで使え、グループIDが同じ装置で冗長化を構成します。
仮想IPアドレスは代表となるアドレスです。例えばパソコンのデフォルトゲートウェイにはこのアドレスを設定します。VRRPではインターフェースに設定したIPアドレスを仮想IPアドレスとして使えます。

1つの装置で異なるグループIDと仮想IPアドレスを設定し、複数のグループに属する事が出来ます。
デフォルトではVRRPは設定されていません。
設定例
グループ番号を1、仮想IPアドレスを172.16.1.1とする設定は以下の通りです。
Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1 Cisco(config-if)# vrrp 1 ip 172.16.1.1 Cisco(config-if)#
他の装置にも同じ設定をする事で2台がVRRPを構成します。
CatalystでVLAN間ルーティングしている場合、物理インターフェースではなくvlan 10等のVLANを指定する必要があります。
利用可能なモード
・インターフェースコンフィギュレーションモード
※物理インターフェースやVLANインターフェースに設定可能です。
削除
設定を削除するコマンドは以下の通りです。
Cisco(config-if)# no vrrp グループID ip 仮想IPアドレス Cisco(config-if)#