vrrp preempt
CiscoルータやCatalystのvrrp preemptコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
VRRPは複数の装置を仮想ルーターとして構成し、冗長化する機能です。
1つの装置が代表のアドレスを持っていますが、この装置をマスタールーターと呼びます。
マスタールーターは優先度によって決まりますが、vrrp preemptコマンドにより優先度が高い装置が起動すると、その装置にマスタールーターが切り替わるように設定出来ます。

このため、元々マスタールーターだった装置がダウンし、その後復旧した場合、切り戻しが発生し、マスタールーターになります。
構文
vrrp preemptコマンドの構文は以下の通りです。
vrrp グループID preempt
グループIDは1〜255まで使えます。
デフォルトは有効なため、設定しなくても優先度の高い装置が起動するとマスタールーターに切り替わります。
設定例
グループ番号1でプリエンプトを無効にした後、再度有効にする設定は以下の通りです。
Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1 Cisco(config-if)# vrrp 1 preempt Cisco(config-if)#
CatalystでVLAN間ルーティングをしている場合は物理インターフェースではなくvlan 10等、VLANに対して設定します。
利用可能なモード
・インターフェースコンフィギュレーションモード
※物理インターフェースやVLANインターフェースに設定可能です。
削除
設定を削除するコマンドは以下の通りです。
Cisco(config-if)# no vrrp グループID preempt Cisco(config-if)#
上記によりプリエンプトが無効になり、優先度の高い装置が起動してもマスタールーターが切り替わりません。
このため、元々マスタールーターだった装置がダウンし、その後復旧した場合でも切り戻しが発生しません。