spanning-tree mst root
Catalystのspanning-tree mst rootコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
spanning-tree mst rootコマンドを使うとMSTPの優先度を自動的に上げてルートブリッジになるよう設定出来ます。

又、ルートブリッジが障害等でダウンした場合、次にルートブリッジになるよう設定する事も出来ます。
構文
spanning-tree mst rootコマンドの構文は以下の通りです。
spanning-tree mst インスタンス番号 root { primary | secondary }
インスタンス番号はMSTコンフィギュレーションモードで設定する「instance」で指定した番号で1〜4094までの範囲です。
primaryは、周囲のスイッチより自動的にプライオリティの数字を小さくして優先度を上げ、ルートブリッジになります。
secondaryを指定すると自動的にプライオリティがデフォルトより小さくなり、次のルートブリッジ候補になります。
設定例
インスタンス1でルートブリッジにする定義は以下の通りです。
Cisco(config)# spanning-tree mst 1 root primary Cisco(config)#
他のスイッチでインスタンス2に対して同様の設定を行うと、インスタンス1と2で異なるスイッチをルートブリッジにする事が出来ます。
インスタンス1でprimaryを設定したスイッチがダウンした時にルートブリッジにしたい時は以下のように定義します。
Cisco(config)# spanning-tree mst 1 root secondary Cisco(config)#
利用可能なモード
・グローバルコンフィギュレーションモード
削除
設定を無効にするコマンドは以下の通りです。
Cisco(config)# no spanning-tree mst インスタンス番号 root Cisco(config)#
上記により指定したインスタンスだけデフォルトの優先度に戻ります。