instance

Catalystのinstanceコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。

説明

 MSTPではインスタンス毎にスパニングツリーを構成出来ます。

 このため、インスタンス毎に異なるスイッチをルートブリッジにしたり、異なるインターフェースをブロッキングにする事も出来ます。

MSTPインスタンスの説明

 instanceコマンドにより、インスタンス番号とそのインスタンスに属するVLANを設定する事が出来ます。

構文

 instanceコマンドの構文は以下の通りです。

instance インスタンス番号 vlan "VLAN-ID"

 インスタンス番号で設定出来る範囲は1〜4094です。VLAN-IDは1,5、1-10と記述すると、それぞれ1と5、1〜10と複数指定になります。

 インスタンスは1〜4094の数字の中で複数定義出来ますが、設定出来るインスタンスの数は機種によって違い、例えば65個等です。

 デフォルトはインスタンス0に全てのVLANが割り当てられています。インスタンス0はPVST+と混在する時等に使う特別な番号のため、MSTPを構成する際は通常、1〜4094間のインスタンス番号にVLANを割り当てます。

設定例

 instanceコマンドはMSTコンフィギュレーションモードに移行して使います。設定例は以下の通りです。

Cisco(config)# spanning-tree mst configuration
Cisco(config-mst)# instance 1 vlan 10-20
Cisco(config-mst)#

 上記ではVLAN10〜20をインスタンス番号1に割り当てています。instance 2 vlan 21-30等追加設定によりインスタンスを分ける事が出来ます。

 1つのインスタンスに全てのVLANを割り当てたい場合は1-4094等全てのVLANを指定します。

 インスタンスの設定は最初に充分検討が必要です。

 リージョン内のスイッチはインスタンスの設定が同じである必要があるため、後からVLANを変更しようとするとリージョン内の全スイッチで設定変更が必要になります。

 このため、将来割り当てるVLANも計画してインスタンスに設定しておく必要があります。

利用可能なモード

・MSTコンフィギュレーションモード

削除

 設定を無効にするコマンドは以下の通りです。

Cisco(config-mst)# no instance インスタンス番号 [ vlan "VLAN-ID" ]
Cisco(config-mst)#

 VLAN-IDを指定すると指定したVLANのみインスタンスから削除されます。VLAN-IDを指定しないとインスタンス自体が削除されます。

関連ページ

・設定編「スパニングツリーの設定

 CatalystのPVST+、Rapid PVST+、MSTPの設定方法について説明しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加