spanning-tree mst cost
Catalystのspanning-tree mst costコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
LANスイッチでMSTPによりブロッキングにしたいインターフェースを調整する際は、パスコストを利用することができます。
spanning-tree mst costコマンドにより、Catalystにパスコストを設定することができます。

設定は、インスタンス単位で行えるため、インスタンスごとにパスコストを変えてブロッキングするインターフェースを変えることもできます。
構文
spanning-tree mst costコマンドの構文は、以下のとおりです。
spanning-tree mst インスタンス番号 cost コスト
インスタンス番号は、MSTコンフィギュレーションモードで設定するinstanceコマンドで指定した番号で1〜4094までの範囲です。
パスコストは、1〜200,000,000の間で指定できます。
MSTPではロングパスコストが使われ、デフォルトのパスコストは以下になります。
速度 | コスト |
---|---|
10Mbps | 2,000,000 |
100Mbps | 200,000 |
1Gbps | 20,000 |
10Gbps | 2,000 |
設定例
gi0/1のインターフェースでインスタンス1のパスコストを30000にする定義は、以下のとおりです。
Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1 Cisco(config-if)# spanning-tree mst 1 cost 30000 Cisco(config-if)#
複数のインスタンスに対して、異なるパスコストを設定することができます。
設定可能なモード
- インターフェースコンフィギュレーションモード
削除
設定を無効にするコマンドは、以下のとおりです。
Cisco(config-if)# no spanning-tree mst インスタンス番号 cost Cisco(config-if)#
上記により、指定したインスタンスがデフォルトのパスコストに戻ります。
関連ページ
- 設定編「スパニングツリーの設定」
- CatalystのPVST+、Rapid PVST+、MSTPの設定方法について説明しています。