spanning-tree bpdufilter

Catalystのspanning-tree bpdufilterコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。

説明

 CatalystではVLAN単位にスパニングツリーを無効に出来ますが、インターフェース単位に無効にした場合もあります。

 例えば、gi0/1とgi0/2がトランクポートに設定されている時に、gi0/2に接続されたスイッチはPVST+をサポートしていないため無効にしたいとします。

 VLAN単位で無効にするとgi0/1とgi0/2の両方で指定したVLANのスパニングツリーが無効になります。

 spanning-tree bpdufilterコマンドではBPDUフィルタリングを設定出来ます。BPDUフィルタリングを有効にすると指定したインターフェースでBPDUを送受信しないようになります。

BPDUフィルタリングの説明

 BPDUフィルタリングはPVST+、Rapid PVST+、MSTPで利用出来ます。

構文

 spanning-tree bpdufilterコマンドの構文は以下の通りです。

spanning-tree bpdufilter enable

 インターフェースコンフィギュレーションモードでspanning-tree bpdufilter enableと設定すると、指定したインターフェースでBPDUフィルタリングが有効になります。

設定例

 gi0/2のインターフェースでBPDUフィルタリングを有効にする定義は以下の通りです。

Cisco(config)# interface gigabitethernet0/2
Cisco(config-if)# spanning-tree bpdufilter enable
Cisco(config-if)#

利用可能なモード

・インターフェースコンフィギュレーションモード

削除

 インターフェースで指定したBPDUフィルタリングの設定を削除するコマンドは以下の通りです。

Cisco(config-if)# no spanning-tree bpdufilter
Cisco(config-if)#

 上記は設定を削除するコマンドでBPDUフィルタリングを無効にするコマンドではありません。

 PortFastが有効なインターフェースをBPDUフィルタリングもデフォルトで有効にさせるコマンドもあります。spanning-tree portfast bpdufilter defaultです。

 このコマンドを定義するとPortFastが有効なインターフェースでは、上記により定義を削除してもBPDUフィルタリングは有効です。

 spanning-tree bpdufilter disableというコマンドもあり、無条件でBPDUフィルタリングを無効に出来ます。

関連ページ

・設定編「スパニングツリーの設定

 CatalystのPVST+、Rapid PVST+、MSTPの設定方法について説明しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加