spanning-tree guard

Catalystのspanning-tree guardコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。

説明

 スパニングツリーでは優先度が高いスイッチがルートブリッジになりますが、管理外のスイッチが接続されて予想外のスイッチがルートブリッジになると困ります。

 指定したインターフェースでspanning-tree guardを設定すると、接続先からルートブリッジになる優先度のBPDUを受信した場合、そのインターフェースをroot-inconsistentというステータスにして通信出来ない状態に出来ます。これをルートガードと呼びます。

STPルートガードの説明

 接続先のスイッチで優先度を低く設定し直すと通常のステータスに戻ります。

 ルートガードはPVST+、Rapid PVST+、MSTPで利用出来ます。

構文

 spanning-tree guardコマンドの構文は以下の通りです。

spanning-tree guard root

 spanning-tree guardコマンドを利用すると、接続先のスイッチがルートブリッジになる事を防げます。

設定例

 gi0/1のインターフェースでルートガードを有効にする定義は以下の通りです。

Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1
Cisco(config-if)# spanning-tree guard root
Cisco(config-if)#

利用可能なモード

・インターフェースコンフィギュレーションモード

削除

 インターフェースで指定したルートガードの設定を削除するコマンドは以下の通りです。

Cisco(config-if)# no spanning-tree guard
Cisco(config-if)#

関連ページ

・設定編「スパニングツリーの設定

 CatalystのPVST+、Rapid PVST+、MSTPの設定方法について説明しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加