switchport backup interface

Catalystのswitchport backup interfaceコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。

説明

 Flex LinkはBackupとなるインターフェースを定義して、Active側のインターフェースが障害等でダウンした際、Backup側に切り替える事で通信を回復させる機能です。

Flex Linkの説明

 switchport backup interfaceコマンドによりFlex Linkを定義出来ます。

構文

 switchport backup interfaceコマンドの構文は以下の通りです。

switchport backup interface インターフェース [ preemption mode { forced | bandwidth | off } ]

 インターフェースには物理インターフェースやポートチャネルを指定し、指定したインターフェースがBackupになります。又、スタックを跨ってFlex Linkを構成する事も出来ます。

 デフォルトではFlex Linkは定義されていません。

 preemption modeは切り戻しの設定です。preemption modeを付けないでBackupインターフェースを設定した後に設定します。forcedを指定すると元々通信を行っていたインターフェースが復旧した際に切り戻しを行い、再度通信を受け持ちます。

Flex Linkでpreemptionがforcedの時の動作の説明

 bandwidthを指定すると帯域幅が大きいインターフェースが常に通信を転送するようになります。

 デフォルトはoffで元々通信を行っていたインターフェースが復旧しても切り戻しを行わないため、Standbyになったままです。

Flex Linkでpreemptionがoffの時の動作の説明

設定例

 gi0/23のインターフェースでgi0/24をバックアップに設定する定義は以下の通りです。

Cisco(config)# interface gigabitethernet0/23
Cisco(config-if)# switchport backup interface gigabitethernet0/24
Cisco(config-if)#

 上記によりgi0/23がActiveインターフェース、gi0/24がBackupインターフェースとして動作します。

 このままではgi0/23がダウンしてgi0/24で通信するようになった後、gi0/23が復旧してもgi0/24側で通信を継続し、gi0/23側はStandbyのままです。正常時は常にgi0/23が通信するインターフェースとなるよう切り戻しを行いたい場合、以下の設定を追加します。

Cisco(config-if)# switchport backup interface gigabitethernet0/24 preemption mode forced
Cisco(config-if)#

利用可能なモード

・インターフェースコンフィギュレーションモード

 ※物理インターフェースやポートチャネルに設定可能です。

削除

 設定を削除するコマンドは以下の通りです。

Cisco(config-if)# no switchport backup interface インターフェース [ preemption mode ]
Cisco(config-if)#

関連ページ

・設定編「Flex Linkの設定

 CatalystのFlex Link関連について説明しています。switchport backup interfaceコマンドだけでなく、Macアドレステーブル移動更新機能の設定についても説明しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加