mac address-table move update
Catalystのmac address-table move updateコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
Flex Linkで切り替えが発生した場合、インターフェース自体は一瞬で切り替え可能ですが、MACアドレステーブルにより通信自体の再開に時間がかかる可能性があります。
例えば以下の図でスイッチAからスイッチBとCを接続したインターフェースをFlex Linkに定義し、スイッチC側がBackupとします。

この時、スイッチBと接続したインターフェースがダウンするとFlex LinkによりスイッチC側がUPしますが、スイッチDにはインターフェースがダウンした事が分かりません。このため、スイッチDは暫くはMACアドレステーブルにより、パソコン宛てのフレームはスイッチBが接続されたインターフェースに送信します。スイッチA〜B間はダウンしているため、このMACアドレステーブルが有効な間は通信が出来ません。

MACアドレステーブル移動更新機能を利用するとMACアドレステーブルを書き換えてスイッチC経由で通信を素早く回復させる事が出来ます。
スイッチDはスイッチC側からMACアドレステーブル移動更新のメッセージを受信するとMACアドレステーブルの内、パソコンのMACアドレスの送信先をスイッチC側のインターフェースに書き換えます。
mac address-table move updateコマンドにより、MACアドレステーブル移動更新機能を有効に出来ます。
構文
mac address-table move updateコマンドの構文は以下の通りです。
mac address-table move update { transmit | receive }
transmitが送信、receiveが受信です。Flex Linkを設定したスイッチでtransmitの設定を行い、切り替わりが発生した事を知ってMACアドレステーブルを書き換えるスイッチでreceiveの設定を行います。
デフォルトではMACアドレステーブル移動更新は無効です。
設定例
MACアドレステーブル移動更新のメッセージを送信する設定は以下の通りです。
Cisco(config)# mac address-table move update transmit Cisco(config)#
MACアドレステーブル移動更新のメッセージを受信する設定は以下の通りです。
Cisco(config)# mac address-table move update receive Cisco(config)#
利用可能なモード
・グローバルコンフィギュレーションモード
削除
MACアドレステーブル移動更新の設定を削除するコマンドは以下の通りです。
Cisco(config)# no mac address-table move update { transmit | receive } Cisco(config)#
関連ページ
・設定編「Flex Linkの設定」
CatalystのFlex Link関連について説明しています。Macアドレステーブル移動更新機能の設定だけでなく、switchport backup interfaceコマンドによるFlex Link設定や確認方法についても説明しています。