offset-list
CiscoルータやCatalystのoffset-listコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
offset-listコマンドでRIP送受信時のホップ数を加算する事が出来ます。
ホップ数を加算する事で経路の優先度を低くし、他の経路を優先させる事が出来ます。

優先させた経路が障害等で無効になった場合、ホップ数が大きい方の経路が有効になります。
構文
offset-listコマンドの構文は以下の通りです。
offset-list アクセスリスト番号 { in | out } 追加ホップ数 [ インターフェース ]
アクセスリスト番号はaccess-listコマンドで設定した番号です。アクセスリストで全ての経路を指定する事も、一部の経路を指定する事も出来ます。
inは受信時、outは送信時を示します。RIPのデフォルトでは受信時にホップ数を1追加してルーティングテーブルに反映させます。offset-listでinを指定すると更に追加ホップ数で指定した数が加算されます。又、デフォルトでは送信時にホップ数は加算されませんが、offset-listでoutを指定する事で追加ホップ数で指定した数が加算されます。
インターフェースはgi0/1やVLAN等です。指定したインターフェースだけホップ数の加算が反映されます。
RIPのホップ数の最大値は15で、ルーターを介する度にデフォルトでは1ずつ増えます。このため、余り大きな値を加算しないように留意が必要です。
設定例
受信するRIPの経路全てに対してホップ数を1加算する設定は以下の通りです。
Cisco(config)# access-list 1 permit any Cisco(config)# router rip Cisco(config-router)# offset-list 1 in 1 Cisco(config-router)#
gi0/1に送信するRIPの経路全てにホップ数を1加算する設定は以下の通りです。
Cisco(config)# access-list 1 permit any Cisco(config)# router rip Cisco(config-router)# offset-list 1 out 1 gigabitethernet0/1 Cisco(config-router)#
CatalystでVLAN間ルーティングしている場合、物理インターフェースではなくvlan 10等と指定する必要があります。
経路172.16.2.0を受信した時にホップ数を1加算する設定は以下の通りです。
Cisco(config)# access-list 1 permit 172.16.2.0 0.0.0.255 Cisco(config)# router rip Cisco(config-router)# offset-list 1 in 1 Cisco(config-router)#
利用可能なモード
・ルータコンフィギュレーションモード
削除
設定を削除するコマンドは以下の通りです。
Cisco(config-router)# no offset-list アクセスリスト番号 { in | out } 追加ホップ数 [ インターフェース ] Cisco(config-router)#