ip routing
CiscoルータやCatalystのip routingコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。
説明
ip routingコマンドによりIPv4をルーティング出来るようになります。

構文
ip routingコマンドの構文は以下の通りです。
ip routing
Ciscoルータはデフォルトで有効です。
Catalystではデフォルトで無効なため、ルーティングするために有効にする必要がありますが、Catalyst6500等シャーシ型の一部はデフォルトで有効です。
設定例
IPv4ルーティングを有効にする設定は以下の通りです。
Cisco(config)# ip routing Cisco(config)#
上記設定後、インターフェースにIPアドレスやサブネットマスクを設定する事でルーティング可能になります。
利用可能なモード
・グローバルコンフィギュレーションモード
削除
IPv4ルーティングを無効にする設定は以下の通りです。
Cisco(config)# no ip routing Cisco(config)#
Catalyst6500では無効に出来ませんが、インターフェースにIPアドレスを割り当てなければルーティングはしません。
関連ページ
・設定編「スタティックルーティングの設定」
Catalystでスタティックルーティングを設定する方法や確認方法について説明しています。
・設定編「RIPの設定」
CatalystでRIPを有効にする設定やホップ数の調整、経路のフィルタリングや再配布、アドレス集約等の設定について説明しています。
・設定編「OSPFの設定」
CatalystでOSPFを有効にする設定やコストの調整、経路の再配布、アドレス集約等の設定について説明しています。