srr-queue bandwidth shape

Catalystのsrr-queue bandwidth shapeコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。

説明

 srr-queue bandwidth shapeコマンドを使うと、出力キューでのシェーピングが設定出来ます。

出力キューでのシェーピング

 例えば、1000Base-Tのインターフェースで重みを25に設定すると、1000Mbps × 1/25 = 40Mbpsにシェーピングされます。他のキューが使われていない時でも設定した帯域を超える事はなく、各キューの帯域は保証されます。このため、他のキューで一時的に通信量が膨大になっても、帯域が保障されます。

 Catalyst2960、3750、3560シリーズ等でポートベースのQoSで使います。

 尚、キュー単位ではなくインターフェース全体の帯域制限をしたい場合は、「srr-queue bandwidth limit」コマンドを使います。

構文

 srr-queue bandwidth shapeの構文は以下の通りです。

srr-queue bandwidth shape 重み1 重み2 重み3 重み4

 重み1〜4は、各キューに割り当てる重みづけです。0〜65535で設定します。1以上に設定するとシェーピングが行われます。これは、シェーピングモードと呼ばれます。0の場合はシェーピングが行われず、「srr-queue bandwidth share」で設定した重みづけによって順番にフレームが送信されます。これは、共有モードと呼ばれます。各キューは、シェーピングモードか共有モードのどちらかで動作する事になります。

 デフォルトの重みは25 0 0 0で、キュー1のみシェーピングモードになっています。

設定例

 gi0/1でキュー1と2を40Mbpsと20Mbpsにシェーピングする設定例は、以下の通りです。

Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1
Cisco(config-if)# srr-queue bandwidth shape 25 50 0 0

利用可能なモード

・インターフェースコンフィギュレーションモード

削除

 設定を削除するコマンド例は以下の通りです。

Cisco(config-if)# no srr-queue bandwidth shape

 上記により、デフォルトの25 0 0 0に戻ります。

関連ページ

・設定編「QoSの設定

 CatalystでQoSを設定する方法や確認方法について説明しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加