show ip mroute

CiscoルータやCatalystのshow ip mrouteコマンドについて、構文や表示された結果の見方を表示例交えて説明しています。

説明

 show ip mrouteコマンドにより、マルチキャストルーティングテーブルを表示出来ます。

構文

 show ip mrouteコマンドの構文は以下の通りです。

show ip mroute [ マルチキャストアドレス ]

 マルチキャストアドレスを指定すると、指定したマルチキャストアドレスに対するテーブルだけ表示されます。

表示例

 show ip mrouteの表示例は以下の通りです

Cisco# show ip mroute
IP Multicast Routing Table 
Flags: D - Dense, S - Sparse, C - Connected, L - Local, P - Pruned 
       R - RP-bit set, F - Register flag, T - SPT-bit set, J - Join SPT 
       M - MSDP created entry, X - Proxy Join Timer Running 
       A - Advertised via MSDP 
Timers: Uptime/Expires 
Interface state: Interface, Next-Hop or VCD, State/Mode 

(*, 224.0.2.50), 01:12:20/00:00:00, RP 172.16.10.1, flags: SC
  Incoming interface: GigabitEthernet0/2, RPF neighbor 172.16.2.1
  Outgoing interface list:
    GigabitEthernet0/1, Forward/Sparse-Dense, 01:12:20/00:00:00

(172.16.1.2/24, 224.0.2.50), 01:12:20/00:00:00, expires 0:01:22, flags: C
  Incoming interface: GigabitEthernet0/3, RPF neighbor 172.16.3.1
  Outgoing interface list:
    GigabitEthernet0/1, Forward/Sparse-Dense, 01:12:20/00:00:00

 (*, 224.0.2.50)は共有ツリーと呼ばれ、(*,G)エントリで示されます。Gがグループでマルチキャストアドレスを示します。

 右にRPとして172.16.10.1が表示されていますが、どの送信元であっても一旦は224.0.2.50グループ宛てのマルチキャストデータは、このRPから流れてきます。

 Incomingが送信元、Outgoingが送信先のインターフェースを示します。

 RPF neighborはユニキャストルーティングテーブルと照らし合わせるRPFチェックを行った結果、送信元が存在する方向と判断したIPアドレスです。

 (172.16.1.2/24, 224.0.2.50)は送信元ツリーと呼ばれ、(S,G)エントリで示されます。Sは送信元を示し、この場合は172.16.1.2を送信元とするマルチキャストデータはgi0/3から受信する事を意味しています。

 マルチキャストルーティングはユニキャストルーティングテーブルを利用し、最短経路を通るように構成されます。これをSPTと言います。

SPTの説明

 SPTにより最短経路が構成されると、RPが接続されたインターフェースではなく、最短経路となるインターフェース側がIncomingになります。つまり、一旦はRPを経由してマルチキャストが送信されていても、RPを経由する経路が最短ではない場合、RPを経由せずに最短経路を通るようになります。

 show ip mroute 224.0.2.20等と指定すると、224.0.2.20のマルチキャストアドレスに関連する情報だけ表示されます。

利用可能なモード

・特権EXECモード

関連ページ

・設定編「マルチキャストルーティングの設定

 Catalystでマルチキャストルーティングを有効にし、PIM-SMやPIM-DMを利用する方法、確認方法、考慮点等について説明しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加