network area

CiscoルータやCatalystのOSPF利用時に使うnetwork areaコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。

説明

 router ospfコマンドでルータコンフィギュレーションモードに移行した後、network areaコマンドを使ってOSPFを利用するインターフェースやエリアを指定出来ます。

network areaコマンドの説明

 IPアドレスがnetwork areaコマンドで指定した範囲に含まれるインターフェースでOSPFが動作します。又、異なるエリアを設定するとABRとして動作します。

 OSPFを動作させるためにはIPv4ルーティングが有効になっており、インターフェースにIPアドレス等が設定されている必要があります。

構文

 network areaコマンドの構文は以下の通りです。

network IPアドレス ワイルドカードマスク area エリアID

 IPアドレスとワイルドカードマスクでOSPFを動作させるインターフェースが決まります。

 ワイルドカードマスクは0.0.0.255等と記述出来、サブネットマスクと反対で0の所はIPアドレスそのまま、255の所は0〜255まで全てが範囲という意味です。

 例えば、IPアドレス172.16.1.0、ワイルドカードマスク0.0.0.255であれば、172.16.1.0〜172.16.1.255までを示します。ワイルドカードマスクは2進数に直して0の所がIPアドレスそのままという意味のため、0.0.0.127であれば172.16.1.0〜172.16.1.127までが範囲になります。

 この範囲のIPアドレスを設定したインターフェースでOSPFが動作します。

ワイルドカードマスクの説明

 エリアIDは0〜4294967295の範囲かIPアドレス形式で指定します。0、又は0.0.0.0を指定するとバックボーンになります。

 デフォルトではOSPFが有効なインターフェースは設定されていません。

設定例

 network areaの設定例は以下の通りです。

Cisco(config)# router ospf 1
Cisco(config-router)# network 172.16.0.0 0.0.255.255 area 0
Cisco(config-router)#

 上記は172.16.0.0のネットワークアドレスに含まれるIPアドレスを設定したインターフェース全てがバックボーンエリアに属するようになります。

 エリアを分ける時の設定例は以下の通りです。

Cisco(config)# router ospf 1
Cisco(config-router)# network 172.16.1.0 0.0.0.255 area 0
Cisco(config-router)# network 172.16.2.0 0.0.0.255 area 1
Cisco(config-router)#

 上記は172.16.1.1等のIPアドレスを設定したインターフェースがバックボーンエリア、172.16.2.1等のIPアドレスを設定したインターフェースがエリア1に属するようになります。この設定によってABRとして動作します。

利用可能なモード

・ルータコンフィギュレーションモード

削除

 設定を削除するコマンドは以下の通りです。

Cisco(config-router)# no network IPアドレス ワイルドカードマスク area エリアID
Cisco(config-router)#

 指定したネットワークに属するIPアドレスを持つインターフェースだけOSPFが停止します。

関連ページ

・設定編「OSPFの設定

 CatalystでOSPFを有効にする設定やコストの調整、経路の再配布、アドレス集約等の設定について説明しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加