LLDP
装置に接続された機器の情報が簡単に確認出来ると便利です。本項ではLLDPについて説明します。
LLDPの概要
LLDPを有効にすると装置は定期的に自身の情報を載せたフレームを送信するようになります。

LLDPを受信した装置は、隣接装置がどのような機器でどのインターフェースに接続されているか等の情報を表示可能になります。
LLDPはMacアドレス「01-80-c2-00-00-0E」を宛先としています。これはスイッチ間でやりとりする事を前提としているため、スイッチで透過しないようになっています。
LLDPに似た機能でメーカー独自の機能としてCDP、EDP等があります。
LLDPで送信する情報は以下が必須となっています。
項目 | タイプ | 説明 |
---|---|---|
Chassis ID | 1 | 装置の情報(Macアドレス等) |
Port ID | 2 | 装置がLLDPを送信したインターフェース情報 |
Time To Live | 3 | 情報を保持する時間 |
上記以外では以下がオプションになっています。
項目 | タイプ | 説明 |
---|---|---|
Port Description | 4 | インターフェースの説明 |
System Name | 5 | 装置の名前 |
System Description | 6 | 装置の説明 |
System Capabilities | 7 | 利用可能な機能と有効な機能(ルーター、ブリッジ等) |
Management Address | 8 | 装置のIPアドレスやMacアドレス |
タイプはTLVタイプと呼ばれ、各項目を区分する数字です。送信する側でTLVタイプ4をパケットに組み込んで送信すると受信側でPort Descriptionの情報を受信したと判断出来ます。又、TLVタイプ0がLLDPの最後である事を示します。

上記では省略していますが、TLVの中にはサブタイプを指定してMacアドレスの代わりにIPアドレスの情報を送信する等、情報の表現方法を変える事が出来る場合があります。
これ以外にもVLANの情報やリンクアグリゲーションのサポート状況、最大フレーム長等も拡張項目として送信する事が出来ます。
LLDPのメリット
中規模以上のネットワークでは、機器の接続を管理していても数が多いため一部間違っていたり、接続変更を反映していなかったりして正確でない場合が多いです。
このため、接続を変更したり設定を変更する前に、管理されている情報が正確か確認する必要があります。

LLDPが動作していると装置の情報やインターフェースの情報も含まれているため、簡単に接続機器が確認出来ます。又、LLDPはIPではないため、IPアドレスが設定されていなくても双方有効にするだけで情報を交換出来ます。

- 設定編「CDPとLLDPの設定」