ワイヤースピード
通信速度は規格で10Base-T等決まっていますが、実際に規格通りに使えるかは転送能力によって変わってきます。本項ではワイヤースピードについて説明します。
装置のインターフェースに対する通信速度
スイッチはフレームを転送しますが、1秒間に転送出来るフレームの数をppsと言います。例えば10ppsであれば1秒間に10個のフレームを転送出来ます。
64byteのフレームを10ppsで転送した場合、合計5,120bps(=64byte×8bit×10個)になります。このため、10Base-Tで接続しても10ppsしか流せない場合は使える帯域はとても小さくなります。
1500byteのフレームを10ppsで転送した場合、合計120,000bpsになります。同じppsで送信してもフレームのサイズが大きければ1秒間で送れるデータは多くなります。

帯域を埋め尽くす
10Mbpsの帯域を使い切るには沢山のフレームを1秒間に転送出来る必要があります。又、帯域を埋め尽くすには1500byteのフレームより64byteのフレームの方が沢山のフレームが必要です。

このため、64byteのフレームを流した時に10Mbpsが出る転送能力があれば1500byteのフレームでも10Mbpsの帯域が使える事になります。このようにどのような大きさのフレームでも規格通りの帯域を使える転送能力をワイヤースピードと言います。
各帯域でのワイヤースピード
フレームの最少値は64byteです。これにプリアンブルの8byteとフレーム間の12byteを加えて84byte分(64byte+8byte+12byte)が1セットと考えられます。各帯域で84byteが全て埋め尽くされる数のフレームを転送する能力があればワイヤースピードになります。

10Mbpsの場合、10,000,000bit(10Mbps) ÷ 672bit(84byte) = 14880.952・・・ 繰り下げで14,880ppsがワイヤースピードと言えます。
同様の式で100Mbpsの場合は148,809pps、1Gbpsの場合は1,488,095ppsあればワイヤースピードと言えます。
- 応用編「ノンブロッキング」