DHCPリレーエージェント

DHCPサーバーをサブネット毎に設置するのは困難です。本項ではDHCPをサブネットを跨いで使う事が出来るDHCPリレーエージェントについて説明します。

DHCPリレーエージェントの概要

 基本編の「IPアドレスの設定」ではDHCPによってIPアドレスを自動で設定出来ると説明しました。DHCPはパソコンを起動した時にUDPをブロードキャストしてDHCPサーバーからIPアドレス等の情報を取得しています。

DHCPリレーエージェント1

 「IPアドレスの種類」で説明した通り、ブロードキャストはサブネットを越えて通信出来ません。サブネット毎にDHCPサーバーが必要となり、このままではサブネットが複数あるネットワークでは管理が大変ですが、サブネットを越えて通信出来る仕組みがあります。この仕組みをDHCPリレーエージェントと言います。

 DHCPリレーエージェントを利用する事で複数サブネットのIPアドレス割り当てを1台のDHCPサーバーで行う事が出来ます。

DHCPリレーエージェントの動作

 ルーターにDHCPサーバーのIPアドレスを設定しておき、ブロードキャストで流れてきたフレームをユニキャストでDHCPサーバーに送信します。この時ルーターのパソコン接続側インターフェースのIPアドレスを送信元IPアドレスにします。DHCPサーバーではこのIPアドレスを見てユニキャストで応答を返し、ルーターがブロードキャストでPC側に流します。

DHCPリレーエージェyント2

 このようにしてDHCPリレーエージェントではルーターを介してDHCPサーバーと通信出来るようにしています。

どのサブネットからIPアドレスを割り当てるか?

 DHCPサーバーが同一サブネット内のパソコンからブロードキャストでしか受け取らない場合は、設定されている範囲から空いているIPアドレスを割り当てればよい事になります。例えば172.16.1.2〜172.16.1.254の範囲が設定されていて172.16.1.2を貸し出している場合、172.16.1.3を割り当てます。

 しかし、DHCPリレーエージェントを利用した場合、複数のサブネットに接続されたパソコンから要求が来るため、どのサブネットの範囲からIPアドレスを割り当てればよいか判断する必要があります。

DHCPリレーエージェyント3

 このため、ルーターはUDPのデータ部分にエージェントアドレスとしてパソコンが接続されたインターフェースのIPアドレスを設定し、フレームを送信します。このIPアドレスを見てDHCPサーバーは割り当てるIPアドレスを決定します。

DHCPリレーエージェyント4

DHCPリレーエージェントはサーバーでも可能

 DHCPリレーエージェントはサーバーでも可能です。サーバーがブロードキャストを受信してユニキャストに変換します。ユニキャストであればルーターを介して通信出来るため、DHCPサーバーと通信出来るようになります。

DHCPリレーエージェyント5
  • このエントリーをはてなブックマークに追加