WDM
光ケーブルで遠距離を接続すると、まだまだ高価です。このため、光ケーブルを複数に見せる技術が開発されました。本項ではWDMについて説明します。
WDMの特徴
WDMはケーブルではありませんが、ケーブルを複数あるように見せる技術です。
1本の光ケーブルはこれまで1つの信号を送るために使われていました。このため、送信/受信の組み合わせで2本1組だったのですが、WDMではこれを1本、若しくは複数の送信を1本で実現出来るようにしています。
光には波長がありますが、WDMでは異なる波長を違う信号と認識する事で複数の信号を流しています。この技術を光波長多重と呼びます。
WDMの具体例
WDMは複数の信号を1本の光ケーブルで送受信出来ます。このため、建屋間、都市間等で複数の1000Base-SX、1000Base-LX等を接続するために活用出来ます。

WDMには信号の多重が少なく接続距離も短いCWDMと、多数の信号の多重が出来て接続距離も長いDWDMがあります。DWDMはCWDMに比べてかなり高価です。
1000BASE-BX
「光ケーブル」では、通常は送信用、受信用に2本一組で使われると説明しましたが、SFPにWDMの技術を取り入れると光ケーブル1本で通信出来るようになります。これを1000BASE-BXと言います。
1000BASE-BXでは異なる波長を使う事で送信と受信を1本の光ケーブルで実現しています。

送信する波長と受信する波長が対向で異なる事になりますが、2つの規格を1000BASE-BX-D、1000BASE-BX-Uと言います。このため、対向でそれぞれの規格に対応した別製品のSFPが必要で組み合わせて利用します。
1000BASE-BXはシングルモードファイバを利用し、接続距離は10kmですが、それ以上の距離を接続出来る製品もあります。
1000BASE-BX用のSFPは1000BASE-SXや1000BASE-LX用のSFPと比較して高価ですが、光ケーブルを敷設するのも費用がかかりますし、容易に敷設出来ないケースもあります。このため、1本の光ケーブルで通信出来る1000BASE-BXは光ケーブルが足りない、敷設を少なくしたいといった場合に利用します。
以前の多重化方式
以前の多重化方式の1つとして時分割多重化方式があります。
時分割多重化方式は一定の時間を64Kbpsのタイムスロットとして区切り、各タイムスロットをそれぞれの通信に割り当てます。例えば192Kbpsの回線でタイムスロット1と2を通信1、タイムスロット3を通信2というように割り当てます。

時分割多重化方式は回線速度が遅く、他の通信が回線を使っている時は通信を待たなければいけないため遅延に厳しい通信にも向きませんでした。
その後に登場したのがATMセル多重化方式です。ATMセル多重化方式は53バイトのセルに分割して送信します。

各セルは順番を入れ替える事も可能なため、遅延に厳しい通信にも対応可能であり、ある通信に一定の帯域を保障する、これ以上の帯域は使わせないといった制限も可能です。