フローティングスタティック
アドミニストレーティブディスタンス値は変更出来る事を説明しましたが、これを利用してスタティックルートでバックアップ経路を作成出来ます。本項ではフローティングスタティックについて説明します。
ダイナミックルーティングとのフローティングスタティック
アドミニストレーティブディスタンス値はRIPよりスタティックルートの方が優先度が高いですが、スタティックルートの優先度を下げてRIPの経路を有効にし、障害が発生した場合にスタティックルートの経路を有効に出来ます。これをフローティングスタティックと言います。
例えばルーターAとルーターB間はRIPでやり取りしていて、ルーターCはRIPが使えず回線も細いため、172.16.1.0/24のサブネットと通信する時、通常時はルーターBを経由して行いたいとします。
この場合、ルーターAで172.16.1.0/24のスタティックルートを設定し、アドミニストレーティブディスタンス値を下げる事でRIPの経路を有効に出来ます。

ルーターBの故障等でRIPが受信出来なくなった場合、スタティックルートがルーティングテーブルに反映され、172.16.1.0宛ての通信はルーターCを経由して行うようになります。

スタティックルーティング通しのフローティングスタティック
フローティングスタティックルートはスタティックルーティング通しでも可能です。
スタティックルートではルート毎にアドミニストレーティブディスタンス値を設定出来ます。

上の図ではルーターAでは172.16.1.0宛てはルーターB経由がルーティングテーブルに反映されます。
ルーターBの故障等でルーターAの下のインターフェースが無効になるとルーターBへのスタティックルートは無効になります。このため、ルーターCへのスタティックルートがルーティングテーブルに反映され、172.16.1.0宛ての通信はルーターCを経由して行うようになります。

尚、この場合、以下の障害では切り替えが行われません。

これはルーターAが直接接続されたインターフェースでないのでダウンした事を検知出来ないためで、ルーターBからルーターAに通知する別の仕組みが必要です。
RIPやOSPFであれば経路が送られてこなくなるためこのような場合でも切り替え可能です。
- 応用編「経路の優先順位」
- 設定編「フローティングスタティックの設定」