ツイストペアケーブル
ツイストペアケーブルは一般家庭でも使われており、馴染み深いケーブルです。本項ではツイストペアケーブルの特徴、種類等を説明します。
ツイストペアケーブルの特徴
ツイストペアケーブルは8芯の銅線を束ねて1本のケーブルにしています。ツイストという名前から分かる通り、2芯を撚り合わせてノイズに強くしています。ノイズの影響を受けると01の判断が出来ないため、通信エラーになり易くなります。

屋外にケーブルを敷設して落雷があると高電圧になり、接続されている機器が故障する可能性があります。又、普通100mが機器間を接続出来る制限長のため、主として家庭内や同一階の機器を接続するために使われます。
元々は銅線のケーブルは同軸ケーブルが主流でした。同軸ケーブルで接続する規格を10Base-5と言います。同軸ケーブルはテレビのアンテナを接続するために使われていますが、太くて取り回しが困難であり、技術の進歩と共に徐々にツイストペアケーブルが主流になって来て今では見かける事は殆どありません。ツイストペアケーブルの規格は10Base-T、100Base-TX、1000Base-T等と言われていて数字の所が帯域のMbpsを表しています。
ツイストペアケーブルのコネクタ
ツイストペアケーブルのコネクタはRJ45です。電話線のコネクタと非常によく似ていますが、電話線は4芯でコネクタはRJ11と言ってRJ45より少し小さいものになります。

コネクタには爪が付いていて、機器のインターフェースに接続する際は押し込むと接続されて、引き抜く際は爪を押さないと抜けないようになっていて抜けにくくなっています。

シールド
ツイストペアケーブルにはシールドで保護されたSTPと、シールドがないUTPの2種類あります。STPはノイズの影響を受けにくくなっています。UTPはSTPと比較してノイズの影響を受け易くなりますが、建物内で使う分には問題ないため、多くの場合は安価なUTPが使われます。
カテゴリー
ツイストペアケーブルはノイズへの耐性がどれだけあるかによってカテゴリー分けされています。ネットワークで主として使われているのは以下のカテゴリーです。
カテゴリー | 説明 |
---|---|
3 | 初期の10Base-Tで使われていたケーブルです。 |
5 | 100Base-TXに対応していました。 |
5e | 1000Base-Tに対応したケーブルです。 |
6 | 現在の主流です。1000Base-Tに対応しています。 |
ツイストペアケーブルは元々はパソコンを、スイッチと同じような機器でMACアドレステーブルを持たないリピータハブという装置に接続する事を前提に作られていました。これをストレートケーブルと言います。
このため、ストレートケーブルはパソコンをスイッチに接続するためには普通に接続出来ますが、パソコン間を直接接続すると同じ芯で両方共送信しようとして通信が成り立ちません。

このような機器間でも通信出来るようにするには、コネクタ上でABと並んでいる芯を片方のコネクタでBAの順のようにクロスして作ります。これをクロスケーブルと言います。クロスケーブルを用いる事で以下の図のように正常に通信が可能になります。

パソコン等と同じ種類に属するのはルーターで、この種類をMDIと言います。ハブやスイッチに属するのはMDI-Xと言います。同じ種類を接続する場合はクロスケーブル、違う種類を接続する場合はストレートケーブルで接続する事になります。
最近ではMDIにもMDI-Xにもなれる機器が多く、この場合は自動で調整します。このため、ストレートケーブルでもクロスケーブルでも接続可能です。双方が自動調整出来なくても片方だけでも大丈夫です。