サブネット範囲の確認
通信の開始時には同一サブネットか異なるサブネットかでフレームの送信先が異なります。これはどうやって判断しているのでしょうか? 本項ではサブネット範囲の確認について実技を交えて説明します。
試験環境
試験環境はパソコンがあり、ルーターを兼用するモデムからインターネットに接続しているよくある一般家庭のネットワークを想定しています。

パソコンはモデム兼ルーターからDHCPでIPアドレスを取得していてインターネットへの接続は問題ない前提です。
試験
パソコンのIPアドレスを192.168.1.2のままで、サブネットマスクを255.255.0.0に変更します。もう1つはIPアドレスを192.168.2.2、サブネットマスクを255.255.0.0に変更します。どちらのIPアドレスに設定してもモデム兼ルーターのIPアドレスである192.168.1.1は同じサブネット内にあります。
この時の動作の違いを以下のコマンドプトンプトでpingコマンドにより確認して下さい。
コマンドプロンプト |
---|
ラジオボタンでパソコンのIPアドレスを変更出来ます。コマンドはpingコマンドだけ対応しています。
解説
パソコンのIPアドレスが192.168.1.2の場合も192.168.2.2の場合もサブネットマスクが255.255.0.0ではパソコンは192.168.0.0をサブネットと認識するため、モデム兼ルーターである192.168.1.1は同じサブネット範囲として認識します。
このため、ARP解決を行って192.168.1.1にpingを送ります。
モデム兼ルーターではpingを受信して送り返す際、自身のIPアドレスが192.168.1.1でサブネットマスクが255.255.255.0のため、パソコンのIPアドレスが192.168.1.2であれば同じサブネットと認識します。
このため、直接通信出来ると考えパソコンのMacアドレス向けに応答します。

パソコンのIPアドレスが192.168.2.2の場合、パソコンはモデム兼ルーターを同じサブネットと認識しますが、モデム兼ルーターはパソコンのIPアドレスを異なるサブネットと認識します。
このため、通常デフォルトルートとして向いているインターネット側のルーターに応答を返してしまい、パソコン側にpingの応答が届かないためタイムアウトになります。

このように、通信する際は必ず同じサブネット範囲かどうかを判断した上で直接送信するか、ゲートウェイに送るのか判断しており、その判断は自身に設定された内容に基づいているだけで、ネットワークとして正しい設定かどうかまで確認している訳ではありません。
自宅でも簡単に出来る確認なので実際にやってみると理解が深まると思います。その際は、設定を元に戻すのを忘れないようにして下さい。
- 基本編「IPアドレスの設定」
- 応用編「IPアドレスの種類」
- 応用編「サブネットとCIDRの計算方法」