ping

通信確認の基本とも言えるpingについて説明します。

pingの概要

 pingは相手と通信が出来ているか確認するコマンドです。Windowsではコマンドプロンプトで実行出来ます。

 ping 通信相手と入力する事で、通信相手にパケットを送信し、相手からの応答結果を表示します。

【ping実行例】
コマンドプロンプト
C:\>ping 192.168.8.1
 
192.168.8.1に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =11ms TTL=54
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =11ms TTL=54
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =12ms TTL=54
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =12ms TTL=54

192.168.8.1 の ping 統計:
    パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
    最小 = 11ms、最大 = 12ms、平均 = 11ms

 相手から応答がない場合はタイムアウト等が表示されます。

pingの動作

 pingではICMPのタイプ8であるecho requestを送信しています。相手まで正常に届いた場合は、タイプ0であるecho replyが返って来ます。

ping1

Windowsでの便利なオプション

 Windowsでpingを実行する時の便利なオプションをご紹介します。

【Windowsのpingオプション】
オプション 説明
-t Ctrl+Cで停止されるまで実行し続けます。
-l サイズ 送信するパケットの長さを指定します。
-f フラグメント不可ビットを有効にして実行します。

 例えば、ping -t 通信相手と入力する事でpingが実行され続けます。「Ctrl+C」を入力する事で停止出来ます。

【ping -t実行例】
コマンドプロンプト
C:\>ping -t 192.168.8.1

192.168.8.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =20ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=53
192.168.8.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=53

192.168.8.1 の ping 統計:
    パケット数: 送信 = 12、受信 = 12、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
    最小 = 16ms、最大 = 20ms、平均 = 16ms
Ctrl+C
^C

 -lと-fを合わせて使うとフラグメントの確認も可能です。

【ping -l -f実行例】
コマンドプロンプト
C:\>ping -l 2000 -f 192.168.8.1

192.168.8.1 に ping を送信しています 2000 バイトのデータ:
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。

192.168.8.1 の ping 統計:
    パケット数: 送信 = 4、受信 = 0、損失 = 4 (100% の損失)、

Linuxでの便利なオプション

 Linuxでpingを実行する時の便利なオプションをご紹介します。

【Linuxのpingオプション】
オプション 説明
-c 回数 指定回数実行します。
-s サイズ 送信するパケットの長さを指定します。
-M do フラグメント不可ビットを有効にして実行します。
-M dont フラグメント不可ビットを無効にして実行します。

 各オプションの内容はWindowsと同じです。

サイト関連1

トラブル対応「ICMP
トラブル対応「ExPing
  • このエントリーをはてなブックマークに追加