speed

CiscoルータやCatalystのspeedコマンドについて、構文や使い方を設定例交えて説明しています。

説明

speedコマンドにより、インターフェースの速度を設定できます。

インターフェースの速度

速度の設定は、接続する機器間で一致させる必要があります。

構文

speedコマンドの構文は、以下のとおりです。

speed { auto | 10 | 100 | 1000 | nonegotiate }

デフォルトは、auto(オートネゴシエーション)です。10,100,1000は、それぞれ10Mbps,100Mbps,1000Mbps固定に設定します。nonegotiateはネゴシエーションしませんが、1000Mbpsの全二重固定になります。

インターフェースによって、設定できる内容が異なります。以下は、例です。

【インターフェースと設定できる速度】
インターフェース種類 可能な設定
10/100/1000Base-T 10,100,1000,auto
1000Bas-X(SXやLXなど) auto,nonegotiate
10GBase-R(SRやLRなど) -

推奨値は、autoです。

マルチギガビットイーサネットが使える場合、2500や5000、10000なども設定できます。

設定例

speedの設定例は、以下のとおりです。

Cisco(config)# interface gigabitethernet0/1
Cisco(config-if)# speed 10

上記は、gi0/1を10Mbpsに設定しています。

設定可能なモード

  • インターフェースコンフィギュレーションモード

削除

設定を削除するコマンド例は、以下のとおりです。

Cisco(config-if)# no speed

上記により、デフォルトのオートネゴシエーションに戻ります。

関連ページ

設定編「インターフェースの設定
CiscoルーターやCatalystで、インターフェース速度や全二重/半二重、メディアタイプなどを設定する方法について説明しています。