OSPFエリアの種類
OSPFにはエリアがあり、エリアの種類によってできることが決まります。
本項では、エリアの種類について説明します。
OSPFのエリアとは
OSPFにはエリアがあり、エリア内だけで中継するLSA(Link State Advertisement)タイプや、LSAタイプの利用に制限があるエリアなどもあります。
エリアを分けることで、他のエリアのLSAやルーティング情報を削減できるメリットがあります。このため、ルーターの負荷を下げて比較的大規模なネットワークにも対応可能になります。
言い換えれば、エリア内のルーターは同一のLSDB(Link State DataBase)を持ちますが、エリアが異なればLSDBも異なるということです。
OSPFエリアの一覧は、以下のとおりです。
エリア | 利用可能なLSAタイプ | 概略 |
---|---|---|
バックボーンエリア | 1,2,3,4,5 | エリア0で必須 |
標準エリア | 1,2,3,4,5 | バックボーンエリア以外で制限がないエリア |
スタブエリア | 1,2,3 | 外部経路はデフォルトルートを使う |
完全スタブエリア | 1,2,3 | 他エリアもデフォルトルートを使う |
NSSA | 1,2,3,7 | 直結された外部経路のみ再配布されるスタブエリア |
完全NSSA | 1,2,3,7 | 直結された外部経路のみ再配布される完全スタブエリア |
エリア内の経路情報で使われるLSAタイプ1と2は、どのエリアでも同じように使われます。それ以外のタイプは、エリアの種類によって使い方が変わったり制限されたりします。
次からは、各エリアの詳細を説明します。
バックボーンエリア
バックボーンエリア(Backbone Area)はエリア番号が0(0.0.0.0)で、必須のエリアです。他のエリアは、ABR(Area Border Router)を介してバックボーンエリアに接続されている必要があります。
LSAタイプに制限がないため、エリア間の経路情報も、外部経路情報もルーティングテーブルに反映できます。
バックボーンエリアは、サマリーLSA(タイプ3,4)を他エリアまで中継することができる特別なエリアです。
このため、バックボーンエリアに接続されていないエリアは、他エリアの経路情報を入手できず、エリア間の通信ができない可能性があります。
標準エリア
標準エリア(Normal Area)は、バックボーンエリア以外でLSAタイプ1から5までが使えるエリアです。
バックボーンエリアに接続されていれば、エリア間の経路情報も、外部経路情報もルーティングテーブルに反映できます。
スタブエリア
スタブエリア(Stub Area)は、LSAのタイプ4と5を使いません。このため、RIPなどから再配布された外部経路に対しては、デフォルトルートが必須です。
デフォルトルートによって、バックボーンエリア側に接続された外部経路への通信が可能になります。
外部経路情報をエリア内で流さないことで、LSAやルーティング情報の削減になります。
スタブエリアにASBR(Autonomous System Boundary Router)を設置して、外部経路を再配布することはできません。
完全スタブエリア
完全スタブエリア(Totally Stub Area)も、LSAのタイプ4,5を使いません。また、タイプ3で他エリアの経路情報を流さず、デフォルトルートだけを流します。
つまり、自身のエリア以外と通信する時は、常にデフォルトルートを使います。これにより、スタブエリアより経路情報を削減できます。
完全スタブエリアにASBRを設置して、外部経路を再配布することはできません。
NSSA
NSSA(Not-So-Stubby Area)は、直結された外部経路だけはLSAのタイプ7で再配布できるようにしたスタブエリアです。つまり、ASBRを設置して外部経路を再配布できるようにしたスタブエリアということです。
上の図のとおり、LSAのタイプ7はバックボーンエリアに中継される時にタイプ5に変換されます。
スタブエリアなので、LSAのタイプ4,5は使えず、他エリアから外部経路が流れてきても中継しません。デフォルトルートに従います。
完全NSSA
完全NSSA(Totally NSSA)は、直結された外部経路だけはLSAのタイプ7で再配布できるようにした完全スタブエリアです。
NSSAの時と同じで、LSAのタイプ7はバックボーンエリアに中継される時にタイプ5に変換されます。
完全スタブエリアなので、LSAのタイプ4,5が使えず、他エリアの経路情報や、外部経路情報が流れてきてもABRは中継しません。デフォルトルートに従います。
次のページ「OSPFの仮想リンク」