Wii Uのインターネット接続方法
Wii Uをホームネットワークに接続する事で、インターネットが使えるようになります。インターネットの利用が必須なゲームもありますし、ゲーム等のダウンロードも出来るようになります。
本項では、Wii Uでインターネットを使えるようにする方法を説明します。
無線LANと有線LAN接続
Wii Uでインターネットを利用する方法は、大きく分けて2通りあります。無線LANで接続する方法と、有線LANで接続する方法です。
Wii UはWi-Fi規格に対応しているため、Wi-Fiに対応した無線親機があれば無線LAN接続出来ます。無線親機に接続するためには、SSIDやセキュリティキー(事前共有キー)を設定する必要があります。

一般的にIPアドレス等は自動で割り当てられ、インターネットと通信出来るようになります。又、無線親機がAOSSやWPSをサポートしていれば、SSIDやセキュリティキーの設定も不要なため、簡単に接続する事が出来ます。
有線LANで接続する場合、ツイストペアケーブルで接続する必要がありますが、SSIDやセキュリティキーの設定は不要です。又、一般的に無線LANと同様、IPアドレス等は自動で割り当てられ、インターネットと通信出来るようになります。

Wii Uを有線LANで接続するためには、別売りのWii専用LANアダプターが必要です。
SSIDとパスワードを設定する方法
Wii Uで無線LANの設定をするには、GamePadの「本体設定」をタッチしてはじめます。

以下の画面が表示されるため、「インターネット」をタッチします。

以下の画面が表示されるため、「インターネットに接続する」をタッチします。

無線親機のSSID一覧が表示されるため、接続したいSSIDをタッチして、セキュリティキーを入力します。「接続テストに成功しました」と表示されれば、接続完了です。
無線親機のSSIDやセキュリティキーが分からない場合、デフォルトの設定が無線親機にシールで張り付けられたり、添付の紙に記載されたりしているため、確認が必要です。
接続したいSSIDが表示されない場合、手動で設定する事も出来ます。SSID一覧が表示された画面でYボタンを押します。以下の「インターネット接続の設定」画面が表示されたら、「手動設定」をタッチします。

以下の画面が表示されるため、「SSID」をタッチしてSSIDを入力します。又、「セキュリティー」をタッチして「WPA-PSK(AES)」や「WPA2-PSK(AES)」等の無線親機と同じセキュリティ設定を選択し、セキュリティキーを入力すれば接続出来ます。

MACアドレスの確認
無線親機でMACアドレスフィルタリングを設定している場合、SSIDとセキュリティキーの入力だけでは接続出来ません。Wii UのMACアドレスを無線親機に登録する必要があります。このため、Wii UのMACアドレスを確認する必要があります。
MACアドレスは、「インターネット」画面で「MACアドレスを見る」をタッチすると表示されます。

MACアドレスフィルタリングは、無線親機に接続出来る端末を制限するための機能です。詳細は、「家庭内無線LAN」をご参照下さい。
AOSS接続
無線親機がバッファロー製品であれば、AOSSで簡単に無線LAN接続可能です。
先ほど説明した「インターネット接続の設定」画面で「AOSS」をタッチします。

以下の画面が表示されたら、バッファロー無線親機のAOSSボタンを数秒押し続け、ランプが点滅するのを確認します。

以下の画面が表示されたら接続成功です。

WPS接続
無線親機がWPSに対応していれば、AOSSと同等の操作で無線LANに接続出来ます。設定は「インターネット接続の設定」画面で「AOSS」ではなく、右側の「SETUP」をタッチして行います。

「プッシュボタンで設定」をタッチします。

以下の画面が表示された後、AOSS同様に無線親機側のWPSボタンを数秒押します。

「接続テストに成功しました」と表示されたら接続成功です。
AOSSやWPSについての詳細は、「フレッツ光での接続と設定」の「WPS」をご参照下さい。
尚、AOSSとSETUPの間にある「らくらく無線スタート」はNEC製無線親機で使える機能で、AOSSやWPSと同様な操作でボタンを押すと接続出来ます。
有線LAN接続
有線LAN接続には別売りのWii専用LANアダプターが必要です。

Wii U本体のUSBに接続して使います。
ツイストペアケーブルでルーターやモデム等と接続した後、「インターネット接続の設定」画面で「有線接続」を選択します。

後は、画面で「OK」等を選択すれば接続完了です。
「ホームネットワーク接続」に戻る